お祭りを見てきました。
昨年このお祭りを始めてみて感激しました。
昨年は宵宮を見たので、今年は本宮を見ようと思ってたのですが・・・
この本宮は運の悪いことに、今福で可愛い歌手さんのキャンペーンが・・・重なっちゃた(T_T)
というわけで今年も宵宮を・・・
場所はちょこちょこ行く近鉄瓢箪山の一つ先、枚岡駅です。
この駅からすぐの階段を上がったところが「枚岡神社」、ここで
秋郷祭が行われます。
15:30からの「宵宮祭の太鼓台宮入」は見所です。
到着したのは14:15、少し早かったかなぁ・・・
境内の露店も準備万端といったところです。

線路伝いに続く道も屋台で一杯です。

鳥居をくぐり境内の入り、突き当りの階段を上がれば本殿です。

これだけの階段ですがけっこうきついです・・・Oihanにとっては・・・

とりあえずお参りだけはしておかなくっちゃね・・・

さぁて、こてからがお祭り・・・
お天気はとってもいい感じ、そんなに暑くないし・・・

祭りといってもそこは「神事」、関係者のお偉方も勢揃い。、

「五穀豊穣、祭り期間中の安全成就」祈願は欠かせません。

3時過ぎ、境内入口には「
太鼓台(ふとん太鼓)」が宮入を待ちかねてます・・・

しかしまぁ、これだけの人間を蹴散らしながら、太鼓台は登っていきます。
半端じゃなく押し合いへし合いで撮影を・・・
ここで落ち着いて撮影するのもいいけど、同じ写真ばかりになっちゃうな~~~
Oichan「移動しながら撮ってみよう」と決断・・・
とはいってもこの人混みをサーフィンするには相当の体力が・・・


子供も青年ももう力いっぱい必死です。それを制御する人はもっと大変かな・・・

この坂道を上がったり下りたり・・・
途中で二台がすれ違うことも・・・
道幅が~~~これ以上うしろに行けないよ~~~屋台にぶつかるよ~~~

宮入が済んだ太鼓台は、大事な飾り物を台から外し、伸ばしたまま移動・・・
そんな中、次から次と太鼓台が・・・
全部で23台あるそうです。




17:20、辺りはだいぶ薄暗く・・・

17:28、西の空には夕陽が・・・
遠くに
あべのハルカスも見えてます。

暗くなるにつれますます人が増えてきました。


こんな所で太鼓台どうしがすれ違うんだから・・・




宮入を済ませた太鼓台、これだけ勢揃いすると見事です。

18:30、やっぱりこれ以上は無理かな・・・
この後、各太鼓台が提灯を点けこの坂を下ってくるのだけど・・・あ~残念、今年もか・・・
やっぱ夜の10時まではどう考えても無理だなぁ・・・

名残惜しいけど、来年こそはもう少し遅く行って遅くまで・・・
最後に動画で
|