祇園祭の宵山に来ちゃいました、雨の祭りもいいかな…と思って でも雨に嫌われたようです、確か予報では60%だったと思うんですが… 
 というより最後に宵山を見てからもう7年もたっています 何はともあれ、やっぱ行って見ようっと… ということで今回は阪急電車を利用、四条烏丸に到着したのは夕方5時前でした 
 地下駅から地上へ上がると四条通、そしてそこにはひときわ大きい山鉾が… 函谷鉾です 
 
 
 
 一般人も鉾に上がることができます 
 
 
 
 
 月桂冠の文字があちこちに… 
 
 
 鉾の前には芸妓さんも…プロモーションビデオでも撮ってたのかな… 
 
 
 17:05、四条通りを横断、まだ交通規制はかかっていません 
 
 
 そして月鉾に到着 
 
 
 
 
 お酒は月桂冠でなく名譽冠でした… 
 
 
 17:23、またまた四条通りを横断、新町通を北に… う~道が狭い、その道一杯に大きな放下鉾 この時間は入れますが、間もなく一方通行に… 
 
 
 
 
 狭いところを体を斜めにしながら… 
 
 
 17:35、新町通、ここはたくさんの山鉾が通るので、電柱ガードが向こうの方まで 
 
 
 17:37、錦小路通の霰天神山 
 
 
 17:42、少しバックして錦小路通から西洞院通に… 大きな提灯に蟷螂山と… 
 
 
 蟷螂、カマキリと読むんですよね… 
 
 
 下では蟷螂さんが占いを… 
 
 
 順番待ちで結構長い列ができてました 
 
 
 17:51、四条通に出てきました、そこには四条笠鉾が… 
 
 
 
 
 傘の中を覗いていると、間もなく6時に… 連携がうまくとれてなかったのか、手前と向こう側は6時過ぎに歩行者天国 でも真ん中がまだ規制中で中にはいれずちょこっと怒号が… 
 
 
 18:06、解放されて1分後には…あっというまに道一杯に… 
 
 
 みるみる人が…もう向こう側には戻る気しません 
 
 
 18:13、四条通をまだちょこっと空いている南の方に… 芦刈山です 
 
 
 18:18、油天神山 ここはお酒が二種類… 
 
 
 油小路通を南に 18:21、太子山が見えてきました 
 
 
 山の前に何かへんてこなものが… 
 
 
 
 
 この太子山は、山鉾群の一番端っこ、さすが人の流れもスムース 休憩場所も用意されており、Oichanもちょこっと5分ほど腰かけ休憩を… 
 
 
 18:30、細い路地を…ひと気が… それより写真左端の車、すごい運転技術だなぁ…こんな狭いところを 
 
 
 18:33、木賊山に到着 
 
 
 旅館花屋さんの入り口、何となく気に入ったので… 灯りが付いているようなので営業中なんだろうな 
 
 
 今度は仏光寺通を東に… 18:40、岩戸山に到着 
 
 
 ここのお酒は金鶏とな… 
 
 
 すごい提灯見っけ…こんな文字見たことないぞ 懐石料理屋さんなんだって… Googleレンズで検索すると「木乃婦」だって…女偏に平仮名のぶなのかな??? 
 
 
 18:57、室町通の白樂天山に到着 
 
 
 19:00、鶏鉾が見えてきました 狭い道に屋台もびっしり… 
 
 
 知らぬ間にあたりは大分暗くなってました 
 
 
 19:07、綾小路通にちょこっと後戻り 綾笠鉾です 
 
 
 
 
 ちょこっと傘の中を… 
 
 
 
 
 あちこちが一方通行になり、目の前に見えていても中々たどり着けません 19:13、舩鉾に到着 
 
 
 船ではなく舩です… 大きな赤提灯の文字は微妙に真ん中って感じですね… 
 
 
 鉾の形も船型です 
 
 
 その舳先には金色の鷁(げき)という想像上の水鳥が… 
 
 
 19:21、伯牙山に… 
 
 
 お酒は英勲が… 
 
 
 19:31、またまた四条通に戻ってきました 人の数は多いものの、何とかぶつからずに歩けます 
 
 
 19:36、烏丸駅に近ずくにつれ混雑が加速 
 
 
 
 
 ここから先の四条通はお手上げ状態です 
 
 
 一本北側の錦小路通をてくてくと… ハハ、外国人ばっかりでした やっぱり40分以上電車に揺られるのだったら、一駅歩いてでも始発からじゃないとね… 錦市場を抜けたところに天満宮が… 
 
 
 ここを右折して寺町通りから阪急京都河原町駅に到着 
 午後8時半、今回の祇園祭宵宮のくた苦多歩きは終了となりました 約3時間半8,000歩、思ったより少なかったかも… 
 
 
 
  |